2013年4月16日火曜日

2013年第一四半期の釣果・・・

結論からいうと・・・



最悪な2013年のスタート。
2012年の締めはなかなかいい感じで締めくくったのですが、
年が明けてから全く釣れない。

というか、魚がいない、ベイトがいないという状況。

そんな中、ツレが上げたのがこのヒラメ。
鹿児島市新川河口で上げた48センチです。

この鹿児島市新川という川はけっこう魚が多く、
ヒラメ、コチ、スズキと釣れるんです。
ベイトが多く、シャローエリアなので足下でかかる事もあります。

難点は・・・水中に立ちこまないと行けない事。
ウェーダーをはいて、股下くらいまで水に入ります。

なので河口から結構沖合まで歩かないと行けないということと、
ゴミが多いため、ルアーのロストの危険性が非常に高い・・・

でも、釣れるから行っちゃうんですが・・・

そして、1月2月3月と全く釣れなくて、まあ,寒いからそんなに行っていませんがそれないに行ってる訳でして・・・

去年のデータを見ると釣れているんですよねーでも、
今年は全く・・・

そんな中、やっと上がったのが、コチ。
マゴチって言うんですが、ヒラメなどと同じく海底に生息する高級魚。
フラットフィッシュと言ってます。

こいつは、鹿児島市甲突川河口です。
甲突川という河川は、鹿児島市でも大きな河川で、河口から30メートル沖合まで行くと、
水深がハンパないくらい一気に深くなり、流れも急です。

干満の入れ替わりなどかなり激しいエリアで、カンパチやハマチなども実績があります。
足場も良くて安全に釣りが出来る所ですが、ここの難点はただ一つ・・・

時合が非常に短いという事。
大潮なんてもってのほかです。潮のあまり動かない若潮や長潮の方がチャンスがあるポイントです。

まあ昔からの有名ポイントなので今さらなのですが・・・

そして、4月になり、水俣の平石君とも釣りに行きました。
家族連れで1泊2日(正確に言うと0.3泊2日、というか24時間水俣にいませんでしたが)
料理と音楽と釣りを一気に楽しむ僕らの春休みでした(笑)

結果は・・・
またまたコチです。

今年はコチしか釣ってません。

また水俣遠征行きますね。





2013年4月14日日曜日

GXRとGF5

今使っているカメラは、RICOHのGXRというへんてこなカメラ。

レンズ交換式ではなくて、レンズユニット交換式という他に無いタイプのもの。

つまりは、レンズと撮像素子は一体化しており、一般的な一眼レフと違うわけでして。

本体にがちゃんとスライドさせて合体!という男の子好きな仕組み。

こうやって右側からスライドさせてマウントします。

友人から譲ってもらったこのカメラ、最初は50mmのマクロレンズだけだったのが、
28mmと28−300mmの3つのユニットが揃ってしまいましたwww

GRLensと銘打ったこのA12 50mmとA12 28mmのユニットは良い感じ。
特に50mmは素晴らしい表現力です。だいぶマニアックですが・・・

28mmはもともとGR Digitalユーザーだったので28mmという広角レンズが欲しかったんです。

A12 50mmのユニットはAFの合焦がのんびりで、子供の写真を撮るのがそんなに得意でない。
そこで28mmユニットが出番なのです。
画角も慣れていたという事や見た目に近いという事もあり、オクで購入www

という事でGRLensがそろい踏みです。

ほとんど写真はこのレンズユニットです。

もう一つのユニット28−300mmはP10という商品名。
300mmの望遠のみに惹かれてこれまたヤフでほぼ捨て値状態で購入。

画質や表現力は普通のデジカメと全く一緒で、入門編みたいな感じです。
いつも持ち歩いていますが、未だに上手く使いこなせないユニット。

とGXRレンズユニットが3つです。

ちびっ子対策用にレンズプロテクターをしっかりはめ込んでいます。
娘は写真を撮るのが好きで、いつもiPhoneかiPod touchで撮ってくれますwww

勿論、GXRも触ろうとするのですが、今んとこ遠慮してくれてます。
GDR2は壊されてしまったのでねぇー・・・・

そんな可愛い子供達の写真を撮るのにはGXRはなかなかむずい。
子供は動き回っているのでAFが合わないんです。
まあGXRに限らず、お父さんカメラマンはみんなそうだとおもいます。

なので、もう一台ミラーレスというものを購入。
PanasonicのGF5です。

以前友人にPanasonicのGH1を借りていて、そのAFの早さと起動の早さ、つまりサクサク早いカメラという印象が合ったのでオクで購入。

でもGH1くらいのサイズだと大きすぎる訳。どうしても邪魔臭い。
子供おって荷物合ってGXRあってという感じなのでコンパクトな方がいいと思い,この超初心者モデルGF5です。

最近になってGF6が出てしまいましたが、たぶんうちではGF5で十分です。

そして、動画がそこそこ撮れるのでSonyのムービーからGF5に移行しました。
ただレンズがイマイチ納得いっていないので、そのうち換えたいと企み中・・・

やっぱりレンズの性能というか性格が重要なのねと思ったカメラでした。
実際はどうなのか素人なりに疑問ですがwww







2013年4月13日土曜日

Phil Jones Bass D-600

新しき機材がやって参りました。

Phil Jones Bass D-600です。

好みが別れるアンプらしく、いい意味で素直なアンプです。
楽器そのものを増幅してくれる感じ。
そして一番のお気に入りは、EQの設定。
12kをコントロール出来るのが素敵!
ここを結構持ち上げても耳につんつんこない。フレットのバズやスラップのプルやアタックが気持ちよくなってくれます。



一時はこの2段構えでしたが、このD-600の音が自分の好みにピッタンコという事もあり、AguilarのToneHammer500は寂しくも手放してしまいました。

AguilarのToneHammer500は低音域がとてもタイトな印象。
LINEではなく、キャビネットから出力した時にそれを良く感じました。
だからといって音圧が無いわけでもなく、AGSをコントロールする事でGainに合わせて歪みもOKというヘッドアンプでした。

難点は・・・完全にアースを取れない環境だとノイズがする事・・・
全面の金属部分に触れるとタッチノイズが発生していました。
楽器の弦に触れていると(弦アース)全くしないのですが・・・

それと、サーノイズが目立ちました。
これがD-600に移行した大きな原因です。

音はいいし、小さくて軽い(2kg)がしかし・・・という感じでした。

D-600は2chが完全独立しているヘッドアンプ。
最近では楽器を持ち替える事が少ないので活用しきれていませんが、これを機会にもう一度使い分けしてみようかと・・・

チャンネル切り替えのスイッチなど無いので、パラボックス復活させようと目論見中です。

オーディオライクなインターフェースとこの金属な無機質な感じがスマートでよろしwww

インプットはトグルスイッチでゲインを変えるタイプ。
もちろんインプットゲインも調整出来ます。
その後にEQが5ポイントでブーストカット可能。

一応コンプリミッターも付属しているが、実はまだ使っていない・・・


AUXINやヘッドフォンアウトもあって、自己練にも使えそうなのだが、
実はこのアンプ、異常なくらいファンがうるさい。

リハーサルスタジオなどではほとんど感じないと思うが、一般家庭の部屋ではかなりうるさい。
昔のWindowsマシンが動画をエンコードしているかの様な音がぶんぶんしてます・・・


そして、横から漏れる青白ーい光がなんとも近未来的。
今時のアンプっぽいです(笑)