2011年10月30日日曜日

JJCallin' にて

種子田博邦氏による、
「Tane-Kaba Feat. Murakami”PONTA" Syuichi 九州ツアー」
の鹿児島市公演のオープニングアクトを務めて参りました。


当日に入り時間の連絡があり、メンバーに連絡。
前もって14時くらいと伝えておいたので、遠くから来ている平石君も間に合った。

先に、5817の機材を下ろすのだが、
今回は機材が少ない・・・

というのも、
鍵盤楽器は種子田さんと共有し、
ドラムもPONTAさんのセットをそのままお借りするカタチになっているからだ。

ピーターは一応自分の楽器フルセット持ってきて、どんなことにも対応出来るようにしていたのだが、結局PONTAさんのセットを使う事になった。


このセットは、山下洋輔氏のツアーで使ったセットらしく、
18と16のバスドラが印象的なセット。
パールの試作品らしいですwww

足下もペダル類が機能的かつ美しい構造。

ドラムのセッティングが終わり、
PAのセッティングへ・・・

都城のライブハウス、MU-ZAの松本さんが仕切る。

早々と音が決まり、PONTAさん登場。
PONTAさんはスローンに座り、ご自身の楽器の微調整と
モニタにこだわり、リハーサルが進んでいく。

そのなかで、印象的だったのが、
PONTAさんが、ご自身のドラムフレーズや種子田さん、蒲谷さんのフレーズを
完璧に歌える事。

真似しようと思っています。


そして、PONTAさんのアドバイスやジョークを交えつつリハーサルは進み、
実際に演奏していた時間はごく僅か・・・

そして、出音や、モニターのリハーサルは仕上がった。

その後に5817のリハーサルです。

勿論楽器のなどのセッティングは終わり、
後は音を出すだけの状態。

今回、ベース、ギターは音を拾わず直接アンプから。
ドラムも全てマイキングしていませんでしたので、ほぼ生音。

ステージ上でのバランスを考えながら、リハーサルを行いました。

今回もいつものセットで登場しました。
Hartkeですね。

タフで安定してるこのアンプ、好きです。
ハズレが無いので安心出来ます。
僕の場合は、足下にプリアンプをセットするので、
パワーとキャビネットがしっかりしていれば出音はどのアンプでも
自分の好みが作れます。

基本的にコンプは掛けっぱなしで、Demeterのコンプメインでした。
Aguilarのコンプはハイミッドに艶のある感じのコンプなので、
スラップやフレーズの早い曲で使用します。

Demeterのコンプは返りが遅い感じがするので、
指弾きにもってこいですねwww

リハーサルも終わり、天文館食堂で飯を喰らい、
本番へ望みました。



オープニングアクトとしての役割と種子田さんへの恩返しを胸に・・・・



その夜は、ものすごい雨と雷。

にもかかわらず大勢の方々がお越し下さいました。


ありがとうございました。


僕も懐かしい方々や、新しくお知り合いになれた方や、
そして、今回は初めて母親を招待しました。

ありがとうございました。

そして、時間になり、
5817、重要な役目を果たす瞬間が・・・・


つづく・・・・












2011年10月20日木曜日

さあ、いよいよです。

今週の金曜日、
2011年10月21日鹿児島市天文館にあるJJ Callin'にて、
種子田博邦」氏のライブがございます。

我が、5817がオープニングアクトを務めさせて頂きます。
復活して間もないバンドですが、
このような機会を与えてくださった種子田さんに感謝します。

5817も最終の仕上げを行いました。

リハーサルは、
鹿児島市に新しく出来たスタジオ、
「WALK INN STUIDIO」で行いました。

鹿児島のSRにいらっしゃった「野間太一」さんが、
東京から鹿児島へ戻ってきて、鹿児島の音楽シーンを盛り上げるため
こしらえたすばらしいスタジオです。

WALK INN STUDIO

鹿児島中央駅近く、一番街のなかにございます。

各楽器の音の分離をよくて、気持ちよくそしてシビアにリハーサル出来ます!
5817おすすめのスタジオです。

一階ロビーにはかなりの量のフィギュアなどがあり、
木の温もりを感じさせる、ついつい集まってしまいそうな良い感じです。

太一くんの人柄の良さがそのまんま表れている感じですよwww

で、5817は、曲の構成やアレンジ、セットリストなど打ち合わせをしつつ、
まとめる感じでした。
まあ、まとまっても本番ではなかなか上手い事行かないんですが…

今回は、5817の基本的な感じでの選曲です。
復活のテーマが

Return to Basic

なので、しばらくはこのテーマに沿った感じで活動して行くと思います。

まだまだ精進せねばいけない感じですね。

僕も楽器のメンテをしました。
今回はベースを2本使い予定でしたが、思っていたよりBBの調子が良いので、
結局BB一本でいくことにしました。


フレット周りと指板のクリーニング、
ピックアップの高さ再調整、
トラスロッドの調整、
オクターブ調整などなど・・・

そして、弦も交換。
鹿児島には売っていない
R.COCCOの5弦セット。

前回は、ステンレスでしたが今回はニッケル弦をセレクト。
この落ち着いた感じの音色と、テンション感が僕の好みです。

通販というのが痛いんですが…
送料はいると5000円近く掛かるのが結構キツいもんですwww

あとは、本番です。

ちょっと心配ではありますが、かなり楽しみです。

そして、今回はコーラスとして唄うことになりました。
こっちがベースよりヤバいかもしれませんwww

弾きながら唄うのって難しいなぁ…

さ、練習しよっと!




2011年10月19日水曜日

iPhone4Sゲッチュ

僕が以前使っていた、iPhone3GS。

先日、釣りに行った際に誤って海の中へドボン・・・
テトラポッドの間へ沈んでいき、帰ることなく旅だっていきました。

困ったあげく、帰ってからネットで速攻対策案の検索・・・
さすがに通話が出来ないと困るので、
僕の契約している回線を余っているSBの端末へ入れ替えようとSBショップに出向くも、
キャンペーンの契約ということで無理判明(SIMの再発行をしようとしたのね)

解約するとメールが使えないし、違約金、iPhoneの端末代金も掛かってしまうという三重苦状態。
仕方が無いので、
噂にあるiPhone5の発売を待つ事に・・・

その間、プリケーで対応しましたが、いかんせん通話料金が高い。
なんと2週間で6000円使いました。

初めてプリケー使いましたが、これって賞味期限があるんですね。
チャージしなかったら30日後にはまた残金0円になってしまうんです。
もう、海には落としませんwww


そしてやっとiPhoneの発表。
iPhone5と思いきや、iPhone4の進化版iPhone4Sが出ました。

うーん、でも仕方ない。

iPhoneの無い生活は結構無理な事が身を持って実感。

予約開始日に勿論SBショップで予約。
混んでないかなーと思っていたが全くそんな事なし。
約1分で完了。

iPad2の時も混んでいなかったしなぁー、鹿児島万歳www

予定通り発売前日に入荷のご案内。
発売日は登録で混むからと時間指定をお願いされた。

なので11時に予約。

やっとiPhoneが帰って来ると喜んだ・・・・

が・・・・・

発売日、SBショップから9時頃電話が…

「サーバーがパンクして登録出来なから今日は無理」だって・・・

え?


えぇぇぇぇぇ???



ツイッターで確認、孫さんが謝っている・・・


なんだ?

なんだ?

なんだ?

NHKでもニュースになってる??

そう、サーバーがパンクして、登録出来ないので受付終了とのこと。



ん?どういうこと???


必死で情報を集めると、

孫さん曰く

「復活した」とのこと。

しかし、SB
ショップから「今日は無理なんです」と電話があったばっかり。

でも、孫さんは
大丈夫、受付開始しましたとつぶやく?


うーん、困った。
自分で確かめないと落ち着かない僕。

と言う事でSBショップで行くと、
店頭に張り紙が・・・・

「本日のiPhone4Sの受付は終了しました」


あれれ・・・無理なのか?

でも、聞いてみた。


僕「登録出来るんですよね??」

SB「あ・・・・・はい。」


なんや!、イケルんかいな!

じゃあ、登録してくださいという事で
早速してもらいましたが、いかんせん込み合っているせいか、処理が遅く結構時間がかかるっぽい。


後で、また来ますと言って、ラーメンを食べにwww


もちろん登録作業は続けてもらいました。

が、2時間経っても終わらず。

なので、完了したら電話くれるって。


ここのSBショップ良い感じお店でした。
なんか、印象がよかった。
たぶん、またお世話になるかもしれない。(鹿児島荒田店)

夕方4時頃プリケーが鳴った。

「お待たせしました、完了です」と。

そしてやっと・・・・


いらっしゃい!待ってたよ、ほんと。


環境もそのままそっくりiPhone3GSのバックアップから復元。
iCloudの設定も完了し、あっという間にもとの環境に復活!

「バックアップ」って素敵!
Appleって素晴らしい!!!

もう、絶対に海に落としません。

3GSに比べるとずいぶんサクサク動きます。

両面ガラスというのがちょっと怖いんですが、週末大阪に行くので
Appleストア心斎橋にでも久々に行ってみようかと思います。







2011年10月17日月曜日

Apple

僕がAppleユーザーになったのは2006年。
憧れがあって、いつかは・・・と思いつづけていた。

CRTモニターのiMacが発表になって、デザインに心弾んだ。

しかし、タイミングと言うものが合わず、
そして僕のSONYタイマーは起動せず、VAIOは頑張って動いていた。

ある日、VAIOのHDDが逝った・・・
換装してしまえば当時15000円くらいで修理出来るにもかかわらず、
大阪のAppleストア心斎橋店へ。

CTOでCPUとメモリ、HDDをカスタマイズ。
iMacLate2006 24インチが我が家にやってきた。
当時は高く、40万位したものだ。

初めて使うOSはMacOS X Tiger(10.4)。
Windowsのようにややこしさも無く、すぐに馴染んだ。

Apple製品のデザインと機能性と所有する喜びに感動した。

それから、僕の周りはApple製品が増えていった。

iPod touch、iPhone、MacBook、AirMac Express、iPad・・・
周りの周辺機器もApple製品になった。
Trackpad、Mighty Mouse・・・

毎年行われる新製品の発表会に心躍らされた。
次は何が出るんだろうとわくわくしていた。

Steve Jobsのプレゼンテーションに喰い入るように聞いていた・・・

そして、2011年、Steve Jobsは天国へ召された・・・・

僕は諸先輩方から比べれば、Apple歴は短い。
でも、Steve Jobsの持つカリスマ的経営者像とインダストリアルデザインに、
心打たれた者として、これからもApple製品を愛し使い続けて行こうと思う。

大阪に居た時、Apple好きが高じて、
Appleのサポートセンターに勤務していました。

アップル社の採用ではありませんが、Apple製品に携わる仕事という事で、
誇りをもって仕事していました。

毎日掛かって来る、Appleユーザーからの電話。

いかにApple製品を楽しく使って頂けるか、これを心情として対応していました。

当然クレームもあります。
ただひたすら謝って、これからもまた使って頂ける様、愛して頂ける様に・・・

Steve Jobs死去のニュースを見た時、信じられなかった。
いつかはその日が来ると分かってはいたが、正直ショックだった。

幾日か経って、やっとブログを書く気になった。

Think different

世界中にSteve Jobsの意思は受け継がれていると思っています。


2011年9月19日月曜日

Tane-Kaba Feat. Murakami”PONTA" Syuichi 九州ツアー

鹿児島ミュージックフェスタも終わりました。

スタッフを始め関係者の皆様ありがとうございました。

本番中、機材トラブルに遭遇しましたが、それも野外ライブの醍醐味www
良い勉強になりました。
しかし・・・トレースエリオットと僕は相性悪いです(涙)

後日、アップします。




さて、次は

2011年10月21日(金)に鹿児島市のJJ CALL'Nにて、

Tane-Kaba 
 Feat. Murakami”PONTA" Syuichi 
  九州ツアー

が、行われます。


5817のリスペクトするミュージシャン


「種子田博邦」氏の九州ツアーです。

前回は鹿児島市のMOJOで濱中佑司氏(Gt.)との公演でしたが、
今回は、チェロ奏者の蒲谷克典氏と組み、そして、
日本を代表するドラマーである村上PONTA秀一氏を迎えてのツアーです。

なかなかPONTAさんの演奏を間近で見る事はないと思います。
それも鹿児島で見れるとなったら行くしかありません!!

これはもう必見必聴のライブです。

そして、5817が鹿児島市での公演でオープニングアクトを務めさせて頂く事に
なりました。

今回の鹿児島市公演分チケットを5817で取り扱っております。
ぜひ見たいという方は、ご連絡して頂ければお渡しするか、
当日おとり置きという事でご用意させて頂きます。

連絡先・・・kazuhisaohyama@gmail.com

申し訳ございませんが、チケットには限りがございますので、
お早めにご連絡を下さい。


2011年9月14日水曜日

いよいよ今週末です!

いよいよ今週末に

「鹿児島ミュージックフェスタ」

が開催されます。

各所で記事が掲載されています。

鹿児島経済新聞 鹿児島でチャリティー「ミュージックフェスタ」ープロアマ23組がライブ
373News.com 「ミュージックフェスタ」18日天文館で開催
MBCイベント情報 
ホテルニューニシノ

などなど・・・・・

最近ではこの「鹿児島ミュージックフェスタ」での検索でこのサイトに来られる方が急増。

もちろんサイトだけではなく、当日お越し下さいね。


2011年9月18日(日)10時〜21時

鹿児島県鹿児島市千日町9 天文館公園


大きな地図で見る 



司会は、柴さとみさんとよし俣とよしげさんのお二方となっております。

フードコートもあり、お食事やお飲み物の販売がございます。
そして、フリーマーケットのブースもございますので、早めにお越し下さいね。
良いものは先に売れて無くなってしまいますよwww


近辺は天文館のちょっとはずれということもあり、駐車場が結構あります。
でも、当日は多数の来場者が見込まれますので、混雑が予想されます。
くれぐれも路上駐車はご遠慮下さいね。


気になるのは当日のお天気。
雨天でも開催されますので、鹿児島のパワーを皆さんに届けましょう!!


5817は当日午後1時過ぎに出演予定です。




2011年9月4日日曜日

Hartkeなのさ

今まで、自宅での練習にはヘッドフォンを使っての練習・・・

自宅がマンションであることもあって、なかなか音を出せないのも理由ではあるが、
プリアンプがあれば、なんとかどのような環境であってもある程度は自分の好みの音が作れると言い聞かせてきたwww

しかし、ここ最近、5817の活動も以前のように活発になってきて、
メンバーによっては新しい楽器を購入する強者も・・・

しかし、新しい楽器って良いですよねー。

そうそう、

で、

今後小箱でのGIGもあるかなーと思い、
持ち運びと体力の兼ね合いを考えて、そこそこ使えるコンボアンプを探していました。

ほんとはBAGENDの10インチキャビとかかなりホシイのですが、
そこまでの予算がありませんので、Hartkeです。
オクでゲットしましたwww

ジャンクという感じのブツでしたが、格安だったので即決購入www

120wで、15インチのアルミコーン、キックバックなのでコロガシにもなるというあのアンプです。

そして、何処がジャンクかというと・・・・

スピーカーユニットがビビッているんです。
大きな音でも小さな音でもアルミコーンの中心部から

「ビーリビリビリ・・・」

不快過ぎる、でも格安。

なので、修理です。
スピーカーユニットのビビリはエンクロージャーの共振も考えられるので、
アンプを分解し、ユニットだけ取り出すも、ユニット本体から出てる状況。

スピーカー自体の問題があることが判明。

スピーカーエッジに問題があるのか目を凝らしてみても、亀裂や破けは無し。

そして、中心部をよくよく観察してみると・・・

スピーカーユニット中心部に若干の亀裂発見!!!

どうやって修理するかというと、
木工用ボンドを使います。

接着するしかないので、少量の木工用ボンドを流し込んで、硬化するまで完全放置。
可能な限り薄く塗って音質音色に変化がないよう注意ちゅういチューイ。

そして、チェック!

「おお!完璧なリペアやん!」

しばらくお供して頂きます。
このアルミコーン、見た目より金属的な感じはしないもんだなという印象。

でも、Hartkeならやっぱりアルミコーンがしっくりきますねwww



あ、そうそう、先日天文館地区にあるとあるスタジオでリハーサルしたのですが、
ここもHartkeのヘッドとキャビネットのセットでした。
しかし、環境は劣悪・・・

ジャックはぼろぼろでガリが酷く、
キャビネットはせっかくHartkeなのにペーパーコーンで、
ツイーターは付いているも飛んでいて音でない状態。

鹿児島でまあまあ有名なスタジオなんだけど、
こんな環境で商売はして欲しくなかったなー

照明はムーディーで、ログハウス調でしたwww




---------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------

お知らせ

開催まであとわずか!!
フリーマーケット参加者 大募集!(1区画1500円 2mX2mサイズ)


鹿児島ミュージックフェスタ


2011年9月18日(日)10時〜21時
鹿児島県鹿児島市千日町9 天文館公園


大きな地図で見る 


2011年9月3日土曜日

Demeter Opto Compulater

Demeter Opto Compulater が我が家にやってきましたwww

色んなコンプを物色中でして、GrooveCompを最終目標に手当たり次第試しています。

基本的に新品購入は無理なのでオークションで購入もしくは、楽器屋の中古品を狙っています。

そして、気になる逸品のこのコンプ「Demeter Opto Compulater」です。

江川ほーじん氏も使っているこのコンプ。
僕はDRAWMERのラックタイプのコンプLX-20が結構好きで、
あの、原音を無視しない仕組みと気持ちよくかかるイナタイ感じが気に入っていました。

エフェクターなので、音が変わって普通だと思うのですが、
コンプに至っては原音重視の方が良かったりする訳でして・・・

DemeterといえばD.I.で有名ですね。
BOSSのも有名ですが、Demeterの方が品質としては上になります。

最初、現物を見た感想としては・・

「思ったより、重い、そして、でかい」

AguilerのTLCCompのような大きさはありませんが、
BOSSのエフェクターよりは全然大きいです。

このコンプ、電源は勿論乾電池で駆動するし、
DC in があるので外部電源でも駆動しますが、電源コネクターの部分が、
よくあるタイプのコネクターではなくて、いわゆる

「ミニジャック」タイプ

の入力になります。

エレハモやRATと一緒ですねwww


変換プラグがあるので変換すれば問題はありませんが、レギュレータ内蔵でないACアダプターを使うと大変なことになります。

つまみは、PUNCH FACTORYと同じく2つ。
コンプレッションの具合とレベルのみ。
なかなか男前ですwww

そして、本体横にインプットのゲイン調整のトリマーがついています。
なので、歪むということはないと思います。

コンプレッションの効きもかなり良い感じに調整できると思います。
これは結構気の利く仕様ではないかと思います。

そして、肝心の音ですが、
Optoコンプらしく、原音を損なうことなく気持ちよくつぶしてくれます。
エグくかけることも可能ですが、このコンプ返りが結構遅い感じです。
スラップより指弾きのほうが良いと思います。

ちょっとだけハイミッドが凝縮される感じがします。
ブリッとした感じとかに向いてるかなぁープレべとか・・・

このコンプ、使いやすい上に効きが良いので、このまま我が家に居座ることになると思いますwww

今月、9月18日に鹿児島市千日町の「天文館公園」で

「鹿児島ミュージックフェスタ」

が開催されます。前回のPOSTにも書いたように、
5817も参加します。出演者とスタッフとしてです。

5817が復帰して、久々の大きなステージなので、各メンバーも気合いがかなり入っています。

新しい楽器を購入した強者が2名ほどいらっしゃいますwww

そして、10月には、またまた天文館 JJ Call'inで行われる
種子田博邦氏の九州ツアーでオープニングアクトを務めさせて頂く事になりました。

Piano、Produce 種子田博邦氏
Cello 蒲谷克典氏
Drums 村上PONTA秀一氏

という布陣!!!

楽しみですwww
詳しいことが決まり次第こちらで発表いたします。



2011年8月22日月曜日

鹿児島ミュージックフェスタ

来たる2011年9月18日(日)に
鹿児島市天文館公園にて、

鹿児島ミュージックフェスタ


が開催されます。


鹿児島のアマチュアミュージシャン主催のイベントです。


鹿児島ミュージックフェスタ
2011年9月18日(日)10時〜21時
鹿児島県鹿児島市千日町9 天文館公園



大きな地図で見る

鹿児島ミュージックフェスタは、
  1. 鹿児島県下のプロミュージシャンとアマチュアミュージシャンによる歌と演奏。
  2. フリーマーケットを開催し、リサイクルによるエコロジーの促進
  3. フードコート
  4. 福祉施設の方々をご招待し、感動と楽しさを伝え、交流を深める。
という内容で行われます。



と言うことで、
我ら5817も参加させて頂くことになりました。

出演時間は13時頃を予定しております。
基本的に会場にはいますので、お越しの際はご連絡下さい。

そして、フリーマーケット参加者を募集しております。
1区画1500円となっております。
詳しいお問い合わせは、090-6469-6634 実行委員会まで


そしてそして、このイベントに賛同して頂ける個人、企業様募集中です。
こちらも、お問い合わせ先は、090-6469-6634 実行委員会まで


5817が復帰して、毎月音楽イベントに参加しております。
この環境とそれを支えて下さる皆様と家族に感謝いたします。


今回の野外イベントは音響・照明など、かなり本格的なイベントです。
5817もイベントを成功させるべく動いています。

是非、ご来場をお願いいたします。





2011年8月1日月曜日

東シナ海に沈む夕日でも見に行こうと思ったら・・・

日中はかなり暑いので出かける時は午後しかも夕方になることが多いこの頃・・
ウチには小さい子供がいますので日差しの強い時間家の中でじっとしております。
まあ、子供たちはじっとしていなんですがwww


大人も退屈な訳でして、それなら東シナ海に沈む夕日なんて見せたこと無かったなぁと思い、
車で吹上浜へ。

吹上浜は北朝鮮の拉致現場でして、いまでも「気をつけて下さい」的な看板がちらほらあります。日本三大砂丘の一つでもあるんですが、拉致現場というのが有名になっているみたいで悲しい限りです。

この吹上浜は、薩摩半島の西に位置し、長さ47kmと日本で一番長い砂丘。
とにかく、釣りのポイントが多いエリア。(だって長いしwww)

僕がいつも行くのはとある川の河口。
結構マイナーな河川で、地元の人たちがひっそりと行くようなところ。
車道もあるが、幅ギリギリだし、雑草がわんさか生えているのでちょっと不安になる道だらけ。

まあ、それがワクワク感を増幅させるんですが、ね。

時刻は午後6時を回っていましたがまだまだ明るい。
この場所は鹿児島に戻ってきてから久しぶりに訪れた場所。
10年ぶりぐらいですかねー。護岸は大分変わっていました。

到着した物の、日の入りまでには時間があるので、つい釣りをしてしまいました。

この辺は、ヒラメ・スズキ・タチウオ・コチなどが釣れるエリア。
時間的にも夕まずめということもあって、まあ、「日の入りまで」ロッドを振りました。

狙いは、ヒラメ。
やっはり高級魚だしwww

いろいろポイントを探しては振る、探っては振るの繰り返しで、10分後バイト(あたり)が!!
そう、バイトがあるもフックオンせず、いわゆるバラシってやつでorg

でも、手応えのあるバラシだったので敵はまだそこにいると確信!

何度かロッドを振ること・・・・


出た!!
マゴチ。
夏を代表する高級魚(冬でもつれるんですが・・・)
大きさは52センチ重さは0.9kgとマゴチにしては小さめサイズ。
久々にしてはいい方だと思います。
だって、20回位しか振ってないし、ラッキーだと思います。
自然の恵みに感謝!

その後、もう一匹ヒットし、今回は合計2匹という釣果。
大きい方だけ持って帰りました。


で、どうやって食べたかと言うと・・・
いつものパターンなら、カルパッチョ的な感じかブイヤベースといきたいところでしたが、
いかんせんご飯のおかずにはならない訳で・・・

ということで「てんぷら」風の仕上げでしました。

マゴチは表面がぬるぬるしているので塩を多めに振って
亀の子たわしでごしごしして、鱗を掻きます。
三枚おろしには出来ないこともないのですが、ここは大名おろしで一気に捌きます。

こんな顔してるんですよ。
ぽーっとした顔していますが立派なフィッシュイーターです。
鋭い歯もあるのでどう猛なんですよ。

そして、この状態へ。
スーパーで買ってきた切り身みたいですね・・・

後はこれに薄力粉打って、天粉つけて揚げるだけ。
天丼にしたので天つゆも一緒に作ります。

おかずも足りないのでおすましとだし巻きも一緒です。
ベランダ菜園の大葉も揚げました。
頂きまーす!!
ほんと自然の恵みに感謝です。
おっと、本来の目的を忘れてた・・・・夕日ゆうひユウヒ・・・