2011年1月31日月曜日

Hirokuni Taneda New Album "Traveling With Music"

尊敬するアーティスト、種子田博邦氏のニューアルバムが完成しリリースされました。
鹿児島に住んでいた時にお知り合いになり、今でも何かのご縁で繋がっています。
ありがたい事です。

大阪に自転車でいらっしゃった時に僕のマンションに寝泊まりしたり、
鹿児島県三島村の竹島に釣りに連れて行った下さった時、防波堤の上で寝泊まりしたり…
って、寝泊まりが多いなぁーwww

それはともかく、Piano,Keyboard,Arrengement,Produce業をしているTaneさん。
オリジナルフルアルバム"Traveling With Music"がリリースという事で、早速購入させて頂きました。

PC http://ws.formzu.net/fgen/S34033584/
携帯 http://ws.formzu.net/mfgen/S34033584/
  ←こちらで購入出来ます。

早速iTunesへ取り込みました。

丁寧に梱包されてしかもTaneさんの直筆メッセージ付き

うーん素敵。感激しました。Taneさんらしいですwww

そして、iPhoneに転送。
プレイリストに入れないといけないので、プレイリスト作成しました。
その名も…Hirokuni Taneda 

このプレイリストにソロアルバムが全曲入る予定です。




2011年1月25日火曜日

AppleStore心斎橋店に5817来たる!!

と言っても、iPadでYouTube再生なんですが・・・

インターネットって凄いなーって今更ながら思う今日この頃、とうとうモバイルルーターを購入しました。E-MobileかUQ-WIMAXで悩んだあげく、後者の方で・・・
決め手は・・・E-Mobile、実家が圏外でした・・・・おーかごしまばんざい!

なので、iPadお持ちの吉○さん!誠でもWifi行けます(期間限定2月25日まで)

この日2階ではフォトショップのワークショップしてました。
結構年配の方とかが多くて、皆さん熱心に取り組んでおられました。
GENIUSBarはいつもいっぱい。
大好きなAppleStoreともお別れです。さようならぁ。
鹿児島ではミスミに行くからねー。

そして、心斎橋の三木楽器へ。
試奏をしていきました。
とりあえず・・・Foderaのエンペラーを2種類。
白の24F・メイプル指板と
22Fの緑。
音で言うと緑サイコーでした。コントロールも面白くてマスタートーンが付いているのね。
アクティブにもかかわらず。
リアピックアップでのみで、強めにピッキングしたときの音が良い。
JBを意識して作ったと言うだけあって僕好み。¥330000也。
フォデラにしたらかなりの格安。妻と娘が一緒に居なかったら買っているかもしれない。
でも・・・色が気に入らない・・・緑似あわねーし。
KSDのモデルも捨てがたい。
基本JBタイプでアクティブ5弦を検討中。
サドウスキーはもうちょいボティが小さければ・・・
ウィル・リーモデルの5弦バージョンがあれば即買いやな。
PJBのアンプも購入しないと・・・

と言うわけで5817リユニオンということで、メンバーの皆さん準備お願いします。



ちょいと京都まで

初詣もかねて寒い寒い京都へ行って来ました。
実は、大阪で初詣は済んでいたにもかかわらず京都へ・・・
久しぶりに京阪でGo!
京都は八坂神社に行きました。
3年くらい前にバンドの平石君が大阪にやって来たときに、一緒に京都へ行ったことを思い出します。あの時は、八坂神社ではなく清水寺へ行ったんですが・・・
世間では正月休みも終わっているにも関わらず結構なひと・ひと・ひと。
この日は歩道自転車通行禁止令が出てました。
乗ったら警官に怒られるそうです。

あまりの人の多さに休憩と言うことで、一銭洋食へ行きました。
いつもなら皿にのって出てくるのに今日はパック詰め・・・
忙しいからってこれはないだろ・・・
前回行ったときの写真は・・・↓
通常時はこんな感じ。

あー残念。してやられたり・・
お好み焼きのルーツなんですよ。
八坂神社登場!
春になると花見客でいっぱいです。円山公園が有名。
当然ながら、家族の健康と自分の健康(前厄)と未来への希望をお願いをして、
先斗町へ。
観光客がいっぱいでやっぱり西洋系外人が多く発生していました。
京都らしい町並みです。
こちら京都らしい店先です(笑) 抹茶だらけ・・・
なにもわざわざ京都Mintで食べなくても良いはずのGODIVAのシェイクを、
こんな寒い日に・・・なぜか食べた。
鹿児島生まれ鹿児島育ちの僕には京都の寒さは・・・無理だな。


今度は新幹線で行こう!

OSTERIA SUDO 大阪難波日本橋

自宅の近所にあるOSTERIA SUDOへ行って来ました。

毎週月曜日がお休みなんですが、年末と言うこともあってこの日は営業しておりました。
行きたいと思っていた店でしたので、つい中へ入ってしまいました。
ランチタイムももう終わりという時間帯に入店しました。
メニュー内容は、
Aランチ 850円
Bランチ 1000円
スペシャルランチ 2200円の3本。
それぞれにパスタが組み込まれていて、トマト系・クリーム系・オイル系の三種が用意。
その中から2種盛りも出来るそうです。

僕はいつもの事ながら、一番高いランチをオーダーしました。
前菜の盛り合わせ・本日のパスタ・メインディッシュ・デザート盛り合わせ・エスプレッソor紅茶という内容です。
■前菜盛り合わせ■
全部で7種類くらいの前菜系が一枚の皿に盛りつけられて出てきました。
同時にスープも乗ってきました。
エスカベッシュ・生ハム・マリネ系・カルパッチョなど・・・彩りもよく良い感じ。

■イカとズッキーニのトマトスパゲッティ■
フレッシュ感のあるトマトソースで仕上げられてあっさりと食べられるパスタ。
■ツナと小松菜のクリームソースペンネ■
ツナマヨ的な感じのペンネ。クリーム系だがこってり感は感じませんでした。
■もち豚肩ロースの赤ワイン煮込み■
肩ロースはチャーシューとかに使われる部位。どうやら塊で煮込んでいるので、
薄くスライスされてチャーシュー的な薄さ。角煮的なブロック状の方が煮込みっぽいかも。
■デザート盛り合わせ■
ピスタチオのパンナコッタ・ラズベリーのソルベ・紅茶のフィナンシェの三点盛り。
コレに、自家製のフォカッチャで付いて来ます。

綺麗な店内で、カウンターとテーブル席のあるお店。
今度はカウンターで飲食してみたいものです。



2011年1月1日土曜日

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
昨年は谷村氏の結婚式があり、5817の再起動となりました。
今年は私大山和久は鹿児島へ帰りますので、再始動ということになります。
10年前と何も変わらないスタイルで5817の音楽を魅せて行こうと思っております。

今年も5817を宜しくお願いいたします。

大山和久 on Bass

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年は鹿児島に移住するのでまたまた皆様のお世話になります。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

大山和久
2011年 元旦

2010年12月13日月曜日

大阪本町 La cime

大阪本町にあるフレンチレストラン La Cimeへ行って参りました。
本当は、イタリアンにしたかったのですが、行きたい店は子供不可の店でしたので諦め、
まあ何時か行ける日が来たら行っても良いかなという感じで。
ま、縁がなかったと言うことにして下さい。

で、La Cimeさん、シェフは鹿児島は奄美大島ご出身と言うことで親近感を感じます。
今年の2月にオープンされたお店らしく、ミーツリージョナルやあまから手帖や料理通信など色々掲載されています。有名店みたいです。

お店は、本町通りより北へ三本、丼池筋沿いにあります。
ヨッテリアGAKUさんと同じ筋です。お店も近いです。


ディナーには行けなかったのでランチタイムに行って来ました。
電話で当日11時半頃に予約の電話入れました。
オープン前で忙しいのにとても丁寧な対応をして頂き、ベビーカーでも入店可能でした。
フレンチレストランはほとんど乳児入店不可なんですけどね。
意外とカジュアルな感じなのかなと思いながら、値段を見ると4850円のコース一本のみ。うーん、ランチにしてはカジュアルではないと思います。

入ってみると、天井高くて良い感じ。
レジにiMacが置いてあって、レジ代わりに使っているのかと思いきや・・・

料理は全部で、8品。
アミューズは、タルトフランベ。
アントレは、小さいシャルキュトリーのクロメスキ シュークルートのソース
アントレその2で、ビールのスープ。
ポワソンは、鱒のリースリング風味。
ヴィアンドは、アルザス風ベッコフ。
デゼールは、小さいポットに入ったヴァンショーとベニエに、スペキュロスのクリーム キャラメルシートとフランボワーズショコラ。
コーヒーとそのお供に、ベラヴェッカとパンダニ。

という内容。

たぶんなんの料理か分からないと思うフレンチの世界。
僕は料理人なので分かりますが、とりあえず百聞は一見にしかずということで・・・
まずはドリンク注文。
僕はフランスのリースリングで妻は、白ブドウジュース。娘は持参の麦茶。

最初に出てきましたのは、タルトフランベ。
本来はピザのような料理なんです、このお店ではフランスの伝統料理を壊して
再構築する様な手法でお料理を考えていらっしゃいます。
なので、このグラスに入っているのは、一番下がチーズ風味になっていて、
その上の泡はオニオン風味の泡、粉がかかっているのはたぶんオニオンかなー。
ピザ生地を焼いたようなものが添えられて、一緒にどうぞって感じです。
今までに食べたことのない料理でした。

小さいシャルキュトリーのクロメスキ シュークルートのソースです。
シャルキュトリーは肉加工品を総称してそう言います。(たしか・・・)
クロメスキはコロッケ。シュークルートはドイツ料理のザワークラウトです。
中身はこんな感じ。
豚足とか入っています。しっかり塩味がしてある味付けです。

ビールのスープ。
上に垂らしているソースがビールです。
煮詰めてあるので風味と苦みが感じます。

鱒のリースリング風味。
かなりレアの状態ででてきました。
鱒の上に棒状にカットした青リンゴと薄くスライスしたカブラ。
そして、生のマッシュルームスライスがのっています。
ソースはソースヴァンブランでしょうか??

アルザス風ベッコフ。

ベッコフとはフランスアルザス地方のお鍋です。
蓋付きの陶器鍋って感じです。
そして、牛肉・豚肉・羊肉が入るんです。
このお料理もそう。肉の色味が違うんですが、それぞれ牛肉・豚肉・羊肉なんです。
こってりとした色の通りけっこうしっかりした味。かなり柔らかく仕上げられていました。

小さいポットに入ったヴァンショーとベニエに、
スペキュロスのクリーム キャラメルシートとフランボワーズショコラ。
小さいポットに入ったヴァンショーとベニエは煮詰めた赤ワインにベニエが入ってます。
スペキュロスのクリーム キャラメルシートとフランボワーズショコラは、
スペキュロスという郷土菓子のはいったクリームに、ゼラチンで固めたキャラメル、
フレッシュのフランボワーズに金箔そしてピスタチオが乗ってます。
クレームパテシエールの詰まったロールも旨かったです。

全体的に味はしっかりしています。十分に塩味がしている感じ。
もしかすると人によっては濃味かもしれません。
従業員は全部で5名。調理場に3人と接客で2人。だいぶ忙しそうです。

実は、アントレからポワソンが出てくるのに1時間以上かかってます。
結局入店したのは12時半でしたが、帰ったのは3時過ぎ。
料理の提供がかなり遅かったです。
なので、パンばっかり食べてました。
会計の時に色々話をしました。
すると、その日はかなりの大入りで過去にない位の勢いで予約が入ってたらしいです。
つまり、いっぱいいっぱいでした、ごめんなさいとのこと。
まあ、仕方ありません。同業者として分かります。
でも、お客さんは誰も怒っていませんでした。大人なのか、余裕があるのか・・・

新しい解釈でのフレンチを食べさせてくれるお店でした。
同じ鹿児島人として頑張って欲しいと思います。

541-0048
大阪市中央区瓦町 3-2-15 本町河野ビル1F
tel./fax. 06 6222 2010

営業時間
12:00~13:30(L.O.)
18:30~21:00(L.O.)
日曜休み

地図






2010年11月22日月曜日

Incognite Transatlantic RPM

5817が活動していないので、更新するこのとできないこのブログ。
ほったらかしには出来ませんので、音楽ネタで更新です。


最近Incogniteのジャパンツアーがありまして、日程の都合で行けなかったので、
残念会の意味を込めてアルバムの紹介をします。



「Transatlantic RPM」

と言うこのアルバム。30周年だそうです。
今回はチャカカーンとかメイサリークが起用されております。
01. Lowdown
02. Everything That We Are
03. 1975
04. Your Sun My Sky
05. Line In The Sand
06. Gottaうんど
07. Let's Fall In Love Again
08. The Song
09. Put A Little Lovin' In Your Heart
10. All Of My Life
11. Expresso Madureira
12. Life Ain't Nothing But A Good Thing
13. Make Room For Love
14. Can't Get Enough
15. The Winter Of My Springs
16. Tell Me What To Do

おっ、一曲目はBozのカバーであります。
結構原曲に近い感じ。やっぱり洗練されています。

ベースは聞く限りではアクティブのJBメインかなって感じです。
PVでもブルーのJB使っています。


しかし、フロントPUメインでPBのサウンドですね。


ライブではアトリエZのJBを使用していらっしゃるみたい。

僕が使用しているアトリエの4弦はだいぶ古い型のもの。
たぶん15年以上はいってますねー。
今度ピックアップを交換予定。たぶんサド。

5817再始動に向けて新しい5弦JBが欲しいのですが、5817にはパッシブ5弦が似合うと思っています(爆)
なので、5弦JBが似合うバンドを市来さんと作ろうと勝手に思っています。
なので、市来さん、良い音のするフェンダーローズ買って下さい。

アルバムの紹介になっていませんが、5817再起動から再始動へ変化です。

Apple TV

つい買ってしまいしまいました。
Apple TV。
第一世代よりだいぶお求め安くなっている事もあり、近くのヤマダ電機で購入。
詳しいスペックはAppleのHPに任せるとして、何が出来るかおさらい。
第一世代との違いは、HDDがなくなってフラッシュストレージに変わったこと。
あくまでも、ストリーミングをメインしたセットボックス。しかもWifi。あ、有線でも行けます。そして、日本でもオンデマンドでのビデオレンタル開始と言うことでしょうか。

オンデマンドでのサービスはiTunes store経由での購入になります。
アクトビラやPS3とか持っている方にはたぶん要らないデバイスだと思います。

かなり小さいです。
AppleRemoto込みで8800円。
価格も小さいです。
今のところはセットトップボックスとしての機能しかありませんが、
プロセッサにA4プロセッサを積んでいるので、
iOSが動くようになるんでしょうかねー楽しみです。
アルミニウムの筐体ではなくてつや消しの黒。ホコリが目立ちます(笑)

AC電源内蔵なのでアダプターではなくコンセント直挿しです。
TVとはHDMIで接続です。
設定・設置も簡単ですぐ我が家の無線ネットワークに繋がりました。
でも、設定時の文字入力がリモコンのみなのでそこがめんどくさい。
いつの日かBluetoothキーボードでも使えないかなー
しかしホコリが目立ちます。
iTunesにビデオを移植中です。
Wifiな我が家は、iMac、MacBook,iPhone,Apple TV、プリンター、Wiiが繋がっています。
次はなにが繋がるんでしょうか?(笑)